長嶋一茂 甲子園中止の判断に不満「絶対に早すぎ」 コロナ禍でも「甲子園は好条件がそろっている」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 長嶋一茂 甲子園中止の判断に不満「絶対に早すぎ」 コロナ禍でも「甲子園は好条件がそろっている」(スポニチアネックス) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
長嶋 一茂(ながしま かずしげ、1966年(昭和41年)1月26日 - )は、日本の元プロ野球選手(内野手)、元読売ジャイアンツ野球振興アドバイザー。引退後はタレント、スポーツキャスター、野球評論家、俳優、空手家として活動している。血液型はB型。カトリック教徒で、洗礼名は「パウロ」。 42キロバイト (5,965 語) - 2020年5月26日 (火) 13:37 |
プロ野球は始まるからな。。
ただ、学生は授業をする必要がありますからね。。
厳しいところです。。
野球の道は虹色に輝く
管理人:kanpabelle
2020年06月01日 13:54芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/06/01/kiji/20200601s00041000215000c.html
(出典 www.sponichi.co.jp)
元プロ野球選手でタレントの長嶋一茂(54)が5月31日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜前10・00)に出演。プロ野球の開幕日が6月19日に決まったことを受け、「あんなに早く決断しなくても」と夏の甲子園大会が中止決定のタイミングに不満を述べた。
プロ野球の開幕が決まる一方、甲子園大会が中止となったことには「整合性はないと思いますよ。同じ野球だし」とバッサリ。そのうえで「甲子園の中止の決定は絶対に早すぎたと思う、決断が」と日本高等学校野球連盟の大会中止判断のタイミングに触れた
「インターハイの予選とか、いろいろな種目があって、アマチュアスポーツなので、公平性が保てなくなるので、高体連のインターハイできないという判断は正しかったと思う。物理的にできないです」と全国高等学校体育連盟が決定したインターハイの中止には理解を示しつつ、「甲子園は高野連が決める。夏の予選で一番最初にやるのが沖縄。沖縄の予選も甲子園に合わせて7月にやろうかって各都道府県で進んでいたわけ。(甲子園は)紫外線もあり、屋外、高温多湿という環境もある。チームで動く3密が避けられない、同道府県の往来がどうなるかわからないというリスクはわかるが、あんなに早く決断しなくても。都道府県の勝者は決めておいてから、そこから甲子園をやるか、やらないかという判断でも遅くなかったと思う」と訴えた。
「甲子園ができないと、他の競技、インドアのスポーツはできなくなっちゃう。甲子園はコロナ対策としては一番リスクが少ない競技。甲子園がダメだと、全部ダメになっちゃう」と他のスポーツのへの影響も考えて、やるべきだったと主張。「甲子園って2020年の夏の1ページの思い出じゃなくて、彼らは4歳、5歳から甲子園を夢見てずっとやってきているので、そこへの判断が高野連が早かったのが高体連が先にインターハイをやめようと言っちゃったから、右へならえでやめちゃった」と判断への不満をもらした。
インターハイが中止になった状況で、野球部だけやるとなると、不公平との声もある。これに対しても「そうだんだけど…他の部活もこれからのなるべくやってほしいと思う。甲子園っていうのはコロナ禍の中、好条件がそろっているにもかかわらず、(中止にするのは)他のスポーツへの影響、波及はひどいんじゃないかと申し上げたい」と熱弁を振るった。
>>1
中間テストの日程は決まりました?
期末テストは?
夏休みはいつからいつまでですか?
感染の好条件が
いやだから準備する時間が・・・
たとえ無観客であっても全国から球児が甲子園に移動、最大2週間にわたって集団で宿泊することには大きな感染リスクがある
また地方大会の地域によっては医療体制の逼迫の影響で球場待機の医療スタッフを配備できない可能性、
そして夏休みの短縮により授業が大会期間に重なり、学業に支障が出る可能性もある。
地域の公平性にも欠き、中止はやむをえない
バカ息子はそこまで考えたうえで言ってるのかな
>>7
自粛前のK-1にはしっかり行きました
その後のテレビ出演で咳してたね
地区大会も連動して事実上できないわけだから早過ぎるという事は無い
ちょうどいいタイミングだった
親から与えられた才能だけでプロ選手になれた超運だけカス。
ちゃんと練習しとけばとんでもない選手になれたのに怠けて全てをダメにした。
コイツの代表作が*息子なのも自業自得
>>15
スポーツ選手として成功するにもやっぱり頭の良さって必要なんじゃないですかね
誰がどうとは言いませんが
マスコミだけが騒ぐ一般人には興味の無い不要なイベントじゃん
>>17
いや、興味はある
が、別に1年くらい無くても我慢できる程度
学業あっての部活動だから時間的に無理なんだよね
野球の専門学校とかだったら構わないんだけど、
どうしても2ヶ月分のカリキュラムを夏休み等でやらなければならないからなぁ
コイツは高校野球は部活動ってわかってるの?
本業の勉学差し置いてやる事じゃないんだよ
学校に行っても全然勉強しなかったんだろうな
>>23
父親がミスターだよ
世間の常識なんか知らんのだよ。
頼んでもないのに贈られてくるさくらんぼが一個づつ小分けにされてるんだぜw
>>23
本業差し置いてやる学校もある
朝練して、昼間寝て、放課後遅くまで練習
来年の今頃もこんな状態なら日本は終わりだわ。
学生時代の本業は部活だったんだろうな
万が一球児が感染したらどうするの?その球児から家族が感染したらどうするの?
大切なおじいちゃんおばあちゃんが感染して亡くなったら責任取れるのってなる?
バッターとキャッチャーと審判が2m離れるだけで条件クリアするからな
>>33
キャッチャーは扇の要だから動かせない。
2m間隔なら審判は2m後ろに、バッターは2m前に移動ですな。
こりゃバッターはスピードガン以上の恐怖体験だ。
一茂は地方予選があるのを知らないだろあいつ
元球児なら代案を用意してからコメントすべきだろう。詰めが甘いのは習慣なのか?
例えば秋季大会を予選にして12月にやるとか。
これだけ中止に反対する人が多いって何なんだろうね?
よほど困ることでもあるのだろうか?
移動、ロッカー、トイレ、ベンチ、リスクだらけ。
生活かかってる社会人と子供にやらせるのとじゃ雲泥の差だろ
ホテルで個室のプロ野球選手と大部屋で雑魚寝するしかない球児とかそういうとこまで考えてんのかね
高校の部活だからな
そりゃ安全性が第一だろ
長期間集団で練習できなかった
ボール回しができなかったんだよ
球技にとって一番大切な感覚が落ちてる
事故起きるだろ
サッカーやバスケ、ラグビーなんかと違って野球は透明ランナーとかでクロスプレー禁止にすればソーシャルディスタンスとれそうよね
>>47
最悪eスポパワプロ
やったらやったで袋叩きにあうんだよ
しょーもない国になったわ
知らんかもしれないけど地区予選やってるんよ
>>62
本選のない予選って何さ
プロは自粛中もちゃんとした練習してただろ
夏休みも大幅に短くなるし中止でいいよ
夏休み自体がなくなりそうだし仕方ないじゃん
地方大会は独自でやるところもあるんだからいいだろ
強豪校の練習試合をテレビで放送すれば
無観客ならいけるだろ
一茂はともかく
夏休みに選抜大会の1回戦だけならやれる。宿泊の必要もないし
勉強が追いつかなくて夏休みが2週間になるとか言われてるのに
まだ高校野球がとか言ってるのか
>>92
実施私立の野球部って野球以外やってるの?
コメント
コメントする