ファミコン談義に欠かせない、愛すべき伝説のクソゲー『燃えろ!!プロ野球』の記憶 - ふたまん+ ファミコン談義に欠かせない、愛すべき伝説のクソゲー『燃えろ!!プロ野球』の記憶 ふたまん+ (出典:ふたまん+) |
『燃えろ!!プロ野球』(もえろ プロやきゅう)は、1987年6月26日に日本のジャレコより発売されたファミリーコンピュータ用野球ゲーム。通称燃えプロ。北米では『Bases Loaded』のタイトルで発売された。 日本国内版は日本プロ野球を題材にしている。それまでにファミリーコンピュータにて発売され 43キロバイト (5,142 語) - 2020年6月19日 (金) 11:02 |
たしかファールのあと、どんなボール球を投げてもストライクだったようなww
あと阪神の八木選手が異常に俊足だったよね!w
野球の道は虹色に輝く
管理人:kanpabelle
https://magmix.jp/post/30434
2020.06.26
1987年6月26日は、ジャレコからファミコン版『燃えろ!!プロ野球』が発売された日です。それまでファミコンで人気のあった野球ゲーム『ベースボール』や『ファミリースタジアム』とは異なり、TV中継風のプレイ画面と合成音声、12球団の選手がほぼ実名で登場するという当時としては豪華な仕様で注目を浴びました。しかしバントでホームランが打てるという仕様上の問題や、バグの多さなどから物議をかもしたタイトルでもあります。プレイ当時の思い出を、ライターの早川清一朗さんが語ります。
ファミコンでは多くの野球ゲームが発売されましたが、そのなかでもひときわ物議をかもしたのが『燃えろ!!プロ野球』(以下、燃えプロ)です。『ベースボール』『ファミリースタジアム』といった傑作野球ゲームの後を継いで登場したこのゲームは、今までに発売されたゲームとは明らかに違っていました。
まず登場する野球チームがNPB全12球団そろっていること。選手がほぼ実名であること。そしてまるでTV中継のような画面でゲームをプレイできるということ。これらの要素は当時の少年たちにとって、感情移入するための恰好の材料となっていたのです。ただ、選手の実名は許可を取っていなかったそうで、後に抗議を受けたそうですが、それでも発売中止にならなかったのは、当時の日本の空気がおおらかだったためでしょうか。
ピッチャーが投げ込むボールに狙ってバットを合わせるのがとにかく難しかったのです。「こんなの、どうすればいいの?」と考えていると、友達が「こうすればいいんだよ」と、あるバッターにバントの構えをさせたのです。どうせ打てないだろうと思いボールを投げ込むと、友達はスッとバットをスライドさせ、ボールに当てにいったのです。
『燃えプロ』は一部の強打者はバントするだけでホームランになる強烈なバグが存在しており、これは「バントホームラン」と呼ばれ後々までネタにされ続けています。特にヤクルトに所属していたホーナーは強烈で、全打席バントホームランはごく当たり前の出来事でした。はっきり言ってクソゲー。これが当時の子供たちが出した結論だったと思います。他にもファールの後はどんなボールでもストライクの判定となるバグの存在や、やたらと広い外野など、細かい調整が行われていないことは明らかでした。
そして何よりも恐ろしいのが、当時のファミコン人気の過熱ぶりもあって、実に158万本もの売り上げを叩き出してしまっていたのです。当然のように恐ろしいまでの値崩れが起こります。みるみるうちに値段は下がり続けました。筆者の記憶では、中古で180円というのが最安値だったように思います。おそらく、もっと安値で買ったという方もいるのではないでしょうか。
ジャレコにも大量のクレームが届いたため、データの修正を行うことになりましたが、今のように配信でポンとアップデートできるわけではありません。カセットを回収し、バラし、中のROMを入れ替える地獄のような作業が行われ、ケガ人も続出したそうです。
全文はソースをご覧ください
(出典 magmix.jp)
バントホームラン
家にあるわ。
345番がチャンスで三振すると審判にけなされる設定が存在した
アンダースローが合わせにくかった記憶がある
当時バントホームランがツボに入って大爆笑してたなぁ
ホーナー、バース、落合、クロマティあたりはそうだった気がするが
各チームいたんかな
もう覚えてねえな
>>11
カープはランスだね。
長いバットにときめいた!(笑)
懐かしい
>>11
一応全球団チートレベルはいたね
清原と秋山は当時そんなに差がなかったのに燃えプロだとえらい格差だったのがね
後の中古ショップのワゴンの常連だったねえ。
まあでも良く出来たゲームだったと思うよ。音がとにかく気持ち良かったし。
バグも味だと割り切れば、ね。
突然キャッチャーがライト方向へダッシュして観客席入って帰って来なかったよ
フライを捕球前に塁に着けばセーフ
アウトローつこうが、インハイつこうが、バッターはど真ん中振ってればジャストミートするという謎仕様
浅草キッドがダンカンにこのゲーム12球団いるんすよ!って言ってプレゼントしたら泣いて感謝されたけど後日プレイしたダンカンからぶっ飛ばされたらしい
一塁にバースで八木がホームラン打つと
ベースを回ってる間に、足が速い八木が遅いバースを追い抜く
この手の力技の時代ってなんか楽しそう
自分の子供時代より前の時代だけどそう思う
燃えプロゲッターの人、元気かなあ
集めたカセットで五重の塔とか棺桶とか組み立てとってワロタわ
バグ紹介動画見せてくれ
>ただ、選手の実名は許可を取っていなかったそうで、後に抗議を受けたそうですが、それでも発売中止にならなかったのは、当時の日本の空気がおおらかだったためでしょうか。
むちゃくちゃな時代やな
発売前は凄い触れ込みだった
やってみたらクソゲー
足の速いやつがアウトにできないほうが
まあ控えめに言ってクソゲーだった
当時のジャレコの開発担当チームは
むちゃくちゃなスケジュールのせいで、
デスマッチに追い込まれてたんだなあ
>>29
それでも正しそうな響きだけどデスマーチね
阪神の八木が俊足だった
誰も燃えプロを凌駕するメジャーの壊れっぷりに触れない件
1試合に要する時間だけは数多ある野球ゲームの中で最高のリアリティ
まだ野球が人気スポーツだった時代
何故か八木がピノ並の超俊足だった気がする
価値は無いから雑にしまってるけど、燃えプロのペンケース(二段作りの金属製)を子供の頃に購入したのが今でもあるわ
磁石と金属玉など使って一応は野球ゲームもできるペンケース
同級生で俺しか買ってなかったが思ったより教室で盛り上がらなかった思い出が
とにかく欲しくて近所のおもちゃ屋、デパート全部見て回ったのは良い思い出
勘違いしてる人が多いがバントでホームランにはならないぞ。
一部選手がハーフスイングの状態でホームランになる。
バントはBボタンで構えることができる
どんなクソゲーもみんなでやり込めば楽しかったからな
選手のケツがリアルだったな
当時は自分の周りではクソゲーとは言われてなかったな
プレイボールなどの音声が出る衝撃やホームランを打った時にバックスクリーンに映し出される
投手のガックリする姿、よくわからないハイタッチの映像など感動したものだ
>>50
俺の周りもそう
むしろスーパーリアルベースボールこそ真のクソゲー
>>50
クソゲーではないよね
普通に楽しめた
>>50
俺も燃えプロがクソゲーって、後になって知ったよ
当時としてはバントホームランとかあるにしても、リアルな野球ゲームとしか思ってなかった
ぐぐったら
打者がファールを打った次の球は、どこへ投げても必ずストライク
そうだ、そんな仕様だったな
そのバット置きホームランみたいのは各チームにいたんだね
とりあえず八木の足が早かったのは覚えてる
バントホームランやファール後ストライクは、少しテストプレーしたらわかるやん。
バグあるのわかってて発売したんか?
>>57
ファミコンブームだから適当なモノでも売れると調子こいてたんだろ
まあ、実際に売れてしまったし
>>69
燃えプロはむしろ難解に作り込んで細部が甘くなったタイプだな
今じゃ当然だけど上下投げ分け、打ち分けが出来るってのは画期的だったし
ていうか
野球ゲームで9回までやる奴いるの?
クロマティにデッドボールで乱闘ってのがメインのゲームだったと記憶してる
バントでホームラン、というよりチームで一番ホームラン数が多いバッターだけ異常に飛ぶんだよな。西武は秋山41本、清原40本なのに清原はポンコツだった。
代打時の演出とかはやたら手が込んでた
それもクソゲーの特徴と言えるか…
阪神の八木が何故か最速の選手で
フライの捕球前に1塁に到達するとアウトにならないバグとの組み合わせ出塁グリッチ使いまくった思い出
西武以外のパリーグファンは連合チームでない単独チームが使えるとう点だけでファミスタから乗り換える価値があったらしい
>>83
選手数も多かったからなあ
ファミスタは控えも少ないからあの選手使いたいのにいないってのがあったな
インターネットの黎明期に「燃えろプロ野球」の
カセットを集めるhpが有ったの知ってる人居る?
>>88
http://web.archive.org/web/20011105201559/http://www.netlaputa.ne.jp/~yu1/yakyu/kekka.html
燃えプロゲッターズと東京ニクマンスポーツはよく見てたわ、ニクスポの人気投票はカオスだったなあ
アーケードの方はあんまり知られてないのかな
「燃えプロホームラン競争」てやつ
何故か阪神の八木の足が一番速いんだよな
アンダースローがカッコいい野球ゲーム
コメント
コメントする