「ベースボール」「ファミスタ」「パワプロ」 野球ゲーム進化の歴史(河村鳴紘) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 「ベースボール」「ファミスタ」「パワプロ」 野球ゲーム進化の歴史(河村鳴紘) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
1986年(昭和61年)12月10日にナムコが発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフト『プロ野球ファミリースタジアム』(以下、初代ファミスタ)を第1作とする。 シリーズ名について 「ファミスタ」の名称は当初「ファミリースタジアム」の略称として使用されており、シリーズ名を『ファミリースタジアムシリーズ(Family 62キロバイト (8,522 語) - 2019年3月3日 (日) 07:40 |
『ファミスタ』がまさかの3位「一番好きな対戦ファミコンゲーム」ランキング!(ふたまん+) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d10ba3cfc240a0f6ff8b004c93920d0a8482d5
(出典 futabanet.jp)
7/2(木) 17:21配信
今や「対戦ゲーム」といえば“オンラインプレイ”が主流になりましたが、ファミコンの全盛期は誰かの家に集合してワイワイとにぎやかに遊んだモノです。そんなとき一番盛り上がったのは、もちろん友達と対戦プレイができるゲームでした
そこで今回は、そんな時代を過ごしてきた世代を対象に、当時「もっとも好きだったファミコンの対戦ゲーム」を緊急リサーチ。30代から40代の男性200名にアンケート調査を実施したので、その結果をランキング形式で紹介したいと思います。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)
(略)
1位 マリオブラザーズ
2位 桃太郎電鉄
3位 プロ野球ファミリースタジアム
4位 ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
5位 ボンバーマン2
6位 ドクターマリオ
7位 キン肉マンマッスルタッグマッチ
8位 熱血高校ドッジボール部
9位 信長の野望・全国版
10位 つっぱり大相撲
10位 燃えろ!!プロ野球
10位 バル―ファイト
10位 アイスクライマー
※各コメント等は省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
前スレ (★1:2020/07/02(木) 19:26:34.27)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593685594/
>>1
>30代から40代の男性200名
少ねえw
>>4
テレビの視聴率調査が300世帯とかだぞ。
>>1
おまえらディスクシステムも遊べるレトロクエスト買え
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1593231309/
>>1
4位の大運動会は4人同時プレイだと面白いけど喧嘩になるんだよ
小林と棒持ち五代が強すぎる
>>1
桃鉄
くにおくん熱血行進曲
ボンバーマン
この3つだろうね
あと一つ、バトルシティ
これはマジで面白かった
キン肉マンマッスルタッグマッチの強さ序列はこれで決定な
米>阿>鎧>爪>肉>牛>中>毒
テリーは玉さえ取れれば勝ち確
初心者*のブロッケンは上級者には全く通用しないから注意
>>2
ブロッケンはガス連打でハメて終わりじゃないの?
最強ブロッケン、2位テリーでしょ?
>>2
足が速いから玉取り有利な戦争が最強では?
肉は足が遅いし必殺技は威力こそ最強だけど
決まる場面が皆無だから最弱だと思ってた
>>44
そうやな
結局小キック地獄でハメるゲームやから必殺技もクソも早い奴が強い
六三四の剣こそ至極
>>3
これ
マリオはもう少し武器とかあっても良かったな、
投げる武器とか
当たったら気絶するとか、地雷とか。
滑る床を自分で設置出来たり、横の壁を設置したり壊せたり
まあ、カセットの容量の問題と、マリオを作った人が
対戦型じゃないと思ってたのか、、、
>>7
容量だよ
ディスクシステムのバレーボール
アイスクライマー
>>10
ディスクシステムのスポーツゲームは良かったなぁ
アイスホッケーも4人のキャラをどう選ぶかで幅が広がって
2コンのマイクは何の意味があったの
>>19
バンゲリングベイ用
>>19
ミヤホンが「テレビから自分の声が出たら楽しいよねキャッキャ」とか言いながら実装したが
グンペイに「でもこの距離だと意味ないよね」と言われて黙ったというエピソードがある
>>19
どらえもん用
>>19
たけしの挑戦状のカラオケで必要
>>19
人生ゲームで何故か強制的に応援団に絡まれて大声出せって言われるマス目があった
そこで大声を出さないとステータスの値が減る
>>30
70~80年代中頃は、大学の応援団が集団でヤクザに絡んで
ボコボコにするという話があって当時の応援団はかなり悪名高かった
>>19
ビデオに接続してたから、マイク音にするとその音声も録画されてた。今のゲーム配信みたいな映像が撮れて鑑賞会とかしてたわ
>>37
マジかよ、実況録画とかできたんだな
今のゲーム実況者なんか比べ物にならないくらい、楽しんでいた自信がある
録画しとけばよかったな
ファミコンスーファミ世代て今の綺麗過ぎるゲーム楽しめてんの?
もはや映画だろあれ
>>26
そんなん
20年以上前にFF7で感じたわ
違うとこ来ちゃったなあって
フィロソマあたりで
なんとなく違和感はあったんだが
決定打はFF7
>>32
ゲームで負けるとキレるからスーファミのスト2でゲームはやめた
同級生がやってた初代プレステの鉄拳を見て「あ、これはもうついていけない」と諦めた
スーファミのF-ZEROとウルトラマンで驚いてた頃が懐かしい
マリオワールドの最初でノコノコが8匹並んでても消えないのも驚いた
>>26
ご想像にお任せしますな部分が多かったFC・SFCと比べて
1から10までムービーにしてくれるから楽かと思いきや逆に楽しめないという
脳内補完ってすげーんだな・・・
桃鉄とボンバーマンはファミコンよりPCエンジンかもな
この2つとモトローダーは対戦の定番だった
>>31
PC-Eには対戦や協力で珠玉のゲームあったなぁ
モトローダーとかダンジョンエクスプローラーとか
桃鉄も今の形になったのはPC-Eのからだったな
なにが”まさかの”なんだよ?
ファミスタはあれで完成されてんだろ。今でも普通に遊べるわ
>>36
もっと上かと思いきやってことだろw
ファミスタで野球を知った俺は野球ゲームと云えばファミスタしかない
パワプロには一切手を付けてないんだ あれ面白いんか?
>>40
遥か昔にパワプロに取って変わられたが
>>94
スーファミ時代だろが。
遥か昔とは言わんぞ。
ファミリーボクシングだろうが
友人を場外アッパーにした時の
あの悔しそうな顔
>>46
だな!
ファミスタ1位は納得だけど、納得できない奴もいるだろうな。
>>54
あんな*ゲーの何が面白いの?
何あのピッチング
あんなので楽しめるって相当頭弱いよな
つまらない野球ゲームって意味ならぶっちぎりで一位だけどな
運動音痴のアスペみたいなのがやってたなファミスタ
信長の野望全国版、武将によってはクリアほぼ不可能
>>60
信長の野望の対戦モードって、1人で4人プレイをして
3人をすぐに降伏させると、サクサク進む
この手で3歳の十河氏でプレイして21歳で全国統一
マリオブラザーズって本当は協力ゲームなんだけどなw
〇し合いのほうが熱いのは分かる!
>>66
マリオ3では完全に対戦ゲームとして組み込まれてたな
もう40も過ぎたオッサンやけど友達と一緒にゲームするとか意外ともう一生無いのかもしれんなと思うと寂しくなるな
>>74
同じこと考えた
俺なんかもう絶対*まで無いよ (´;ω;`)
>>77
今どきのネットゲームって知らない人と対戦できるんだぜ・・・
ファミコンが発売された初期は、
マリブラと任天堂のベースボールとサッカーが対戦ゲームの定番やった
>>75
ベースボールナツいなあ
あれをやってたからこそファミスタは衝撃的だった
>>75
サッカーは結構後じゃね?
>>80
ベースボールが83年で、サッカーが85年だもんな。
ファミコンが登場したばかりの頃はサッカーみたいな
多人数が同時に動くゲームはまだ作れなかったしな。
その後のカートリッジの進化等で作れるようになった。
順当でしょ、むしろ1位のマリオブラザーズなんて流行ったか?w スーパーマリオより売れなかったしそもそもw
1.ファミスタ
2.SDガンダムガチャポン戦士2
3.桃鉄
じゃね、桃鉄はスーファミからプレステ時代の方が流行ってたイメージ
>>83
金賭けるとマリオ熱いで
コメント
コメントする