驕れる者久しからず
【高校野球】金足農が地区大会初戦でコールド負け、関が4失点 
 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1556868885/
まぁ、近大付属もそこそこ強いけどね。
近大付属も元々甲子園常連だったし
昨年の段階で、この世代は谷間と言われてたから
そもそも大阪は群雄割拠 
 1校だけが勝ち続けるほど甘くはない
まぁ、夏の甲子園出場を決める大会じゃないもんな 
 春の地方大会はw
>>11 
 手抜きしていたらチーム内の競争に負けるんだよ。
近代付は去年甲子園出てるからな
>>12 
 最近は10年周期だなw
>>14 
 10年前も分割開催で履正社と大阪桐蔭を回避して出場 
 千葉経大付属にコテンパンに叩きのめされ大阪人憤死状態だった
>>46 
 こてんぱんってほど圧倒的でもなかった記憶があるんだが
>>62 
 とはいっても90回大会も100回大会もチャンスというチャンスを作れなかったからなぁ 
 黄金期の圧倒的なブラバン応援も影を潜めていたし
ただし、大阪桐蔭以外の大阪代表は甲子園では期待できない法則。
裏金の印象悪くていい選手集まらなくなってきたのか? 
 そもそも裏金は風化されたのか?
>>17 
 この世代も別に悪くない
今年は夏も厳しいな。 
 まぁ大阪桐蔭ばかりでも面白くないし。
大阪は少年野球が盛んで、割と子どもの習いとしてやる 
 昔は根性野球で子どもも育たなかったが、今は野球の技術を仕込む 
 だからそれなりに技術を持った子どもがたくさんいる 
 野球ばっかりでは親御さんも心配だから、子どもには勉強もさせる 
 だから公立高校でも、少年野球出身者がけっこういて 
 公立が強豪校も食いかねないのが大阪の現在
>>20 
 何年か前に筋トレしまくりで強豪私立に引けを取らん強力打線の公立あったけどその後は聞かんな
>>24 
 大冠なら毎年それなりに強いぞ
>>20 
 80年代の大阪公立勢は、市岡春日丘三国ヶ丘渋谷桜宮の5校甲子園出場しており 
 その頃は公立が強豪私立に勝つのはよくある事だった 
 82年選抜で優勝したPLが、夏大阪予選で春日丘に負け、春日丘がその後も勝ち進み甲子園へ 
 しかし現在は20年以上公立の出場がなく、シードがないので抽選運の良い強い公立が 
 ほぼ毎回ベスト8に1~3校進出するが、ここまで勝ち残る強豪私立にはいつも負けてる 
 しかし2年前の大冠は東海大仰星や偕星に勝ち、決勝で大阪桐蔭に善戦した 
 この例外以外は公立は強豪私立に勝てんな
大阪は春季大会勝ってもなんのメリットも無いからな 
 1回戦から強豪校の潰し合いするの大阪くらいだろ
そりゃこういう年もあるよ 
 東北の私学じゃあるまいし毎年府のトップになれるわけがない
>>26 
 ていうか、この大会で優勝しても精神的な満足感とか公式試合慣れ以外のメリットが何もない。
>>30 
 春でも地区大会に出られれば関関同立のスポーツ推薦の要件を満たせる 
 大阪桐蔭は西谷が力業でベンチ外でも関関同にねじ込むから無意味だけどw
 でも大阪は大阪桐蔭を含めた近畿常連校が大阪の硬式経験者を入れ食い状態で掻っ攫っていくから地元に残る奴はかなりランクが落ちる 
 だから今回みたいに格下に負けるのはかなり珍しい
 実際近大付は甲子園で初戦敗退と恥さらしな結果に終わったし(その前の分離大会の時も恥さらしな結果に終わった) 
 選抜に履正社大阪桐蔭以外の学校が自力で出場決めたケースが10年前の金光大阪までさかのぼらないとない(=3位校が秋季近畿で他府県私立に勝てない)
突出した化け物投手無し(エース野村は結構点取られた)で総合力野球で春夏連覇で全盛期の完成形→以降3年不振(入来祐作、若井の時に近畿秋季大会出ただけ)のPLと被るな
去年の3年が凄すぎてほぼ3年だったもんな
今年入学した凄いピッチャーはまだ無理なんか?
去年までが強すぎたのもあいまってガチで急激に弱くなった印象あるわ
>>37 
 去年も他が弱すぎただけでそんな強くない世代だけどな 
 U18で台湾韓国にボロ負けしたのが物語ってる
>>42 
 去年の芸スポ板では甲子園準々決勝前まで「今年の桐蔭は強くない。浦和学院に負けるだろう」という予想だらけだったからな 
 浦和に勝ってからは急に手のひら返したように「桐蔭最強」と言う人が増えた
まだ新一年は未知数だから除外、新二年と三年が不作なのかな…。
これだとまた夏の大会履生社に負けそう…。
>>39 
 今年の1年はまた肩書きだけは凄いのが集まっているらしい
>>39 
 いや今年入ったのは日本の中学トップレベルが集まったオールスターだぞ 
 史上最強軍団だし今夏から一年主体でやった方が三年になった時にはとんでもないチームになる
ここって去年南大阪で甲子園に出場したとこ?
>>66 
 そうだよ、去年の南大阪代表。 
 決勝戦を観戦したけれど、人がまばらだった。
>>67 
 大阪桐蔭のインパクトが凄くて前橋育英に地味負けしてたから印象弱かったけど 
 そこそこ舞台慣れした感はあったな
>>71 
 何だかんだ言いながら大阪大会のベスト8常連校。 
 此処と大商大堺は南大阪ブロックの学校で必ず優勝候補に挙げられるから、地力はある事は確か。
ただ、大阪桐蔭と履正社の存在が目立つから、近年はなかなか本戦に出られなかったりする。
>>74 
 そこが大阪桐蔭に勝てるという事は今年の大阪は飛びぬけたチームがいないんだね 
 いい傾向だ
大商大堺「夏はチャンスということでええの?
>>69 
 あそこは監督が成長するかどうかだな。
近大付属は強豪だし、敢えて手の内を見せなかったというのはあるんじゃないか。 
 夏は藤江ではなく新井や中田がメインで行くだろう。
>>70 
 新井は中学時代がピークだよ 
 終わった選手
>>97 
 中田もそうだろ
>>98 
 うーんそういえばもう投げれるの誰もいないな
去年も柿木と藤原をベンチから外してたし、春季大会は割と流してる所はある。
>>82 
 一昨年もエースの徳山が春季大会では全く投げてなかったな。 
 ただ、去年も一昨年もそれで優勝してるのに対し、今年は途中で負けてるってことは、 
 過去2年に比べればだいぶ劣るんだろうな
>>82-83 
 選抜に出て決勝まで行ってた去年一昨年と一緒にしちゃいかん
>>83 
 徳山は2017の選抜全ての試合に連投酷使されてたのに春季大会の時期に投げるわけない。 
 ただ徳山はその一年前に当時のエースの高山が故障して代わりにエースナンバーをつけて準優勝してる。 
 今年の3年2年も中学のネームバリューの割に伸び悩んでるのは確か
>大阪体育大堺とか
大商大堺「俺、そこまで知名度ないか?
>>87 
 浪商とごっちゃになったすまん
去年夏南大阪代表で近大付が出場し初戦敗退したが 
 それ以前の大阪夏の初戦敗退は、10年前の南大阪代表近大付以来 
 近大付は全盛期の80年代後半から90年代も、一度選抜で優勝してるが 
 それ以外は「優勝候補筆頭」「西の横綱」と毎回言われながらも初戦敗退や二回戦敗退が多かった
 近大付甲子園成績 
 夏 2勝5敗 
 春 10勝6敗 
 (通算)12勝11敗
甲子園で弱い大阪の高校というと金光大阪、上宮太子、東海大仰星
>>94 
 今回は大石がいるから10年前のようなことにはならないだろうと思っていたが、前橋育英から点を取れる気配を全く感じなかった・・・ 
 10年前も大炎上こそしなかったものの、点を取れる気配はなかったな
優秀なメンバーごっそり抜けたら急激に弱くなったなw
>>96 
 レギュラー全員3年だったしな 
 前回の春夏連覇のときは2年にも森友とか笠松とかいい選手いたから翌年も強かったけど

