>>1 
 高山とか江越とかそうなんかな 
 ここにも失敗を*みたいに叩きまくるアホおるからなあ 
 新庄とか近本はその辺強そうだわ
>>1 
 「いいからテーピングだ!!」の人?
赤星の盗塁は、基本的に「グリーンライト」だった。つまり、ベンチからの指示がなくても自分の判断で「いける」と思えばいつでも走っていいのである。 
 とはいえ、いつもなら走るタイミングで赤星がスタートを切らないとなると、ベンチも打者も異変を感じずにはいられない。打者は赤星がスタートを切りやすいように待球するため、カウントを悪くしてしまう悪循環もある 
 。赤星は申し訳なさを感じながら、「走塁にスランプはないかもしれないが、盗塁には確実にスランプが存在する」と実感していた。
 そんな赤星を救ってくれたのは、当時の岡田彰布監督だった。スタートを切れない赤星に対して、ベンチから「盗塁」のサインを出したのだ。 
 赤星は内心「マジか……」と不安を覚えながらも、腹を決めてスタートした。盗塁は見事に成功。それで吹っ切れた赤星は、再びスタートが切れるようになったという。
 「完全にメンタルをやられていたので、監督に背中を押していただきました。グリーンライトでアウトになると、なかには『なんでそのタイミングで走るの?』と言い出す人もいるんですよ。 
 こちらからすると、『じゃあ任せるなよ!』と思うんですけど。選手に任されるだけ、責任ものしかかってくる。盗塁は誰もができるわけじゃない、特殊能力。 
 だから指導者に理解されないと、スランプを引き起こす原因になりやすいのかなと感じます」
イップスにまつわるさまざまな事例を通して、赤星は人間のもろさを痛感するようになった。イップスの選手を見かけると、赤星は決まってこう語りかけた。
「『なんで俺だけ』と思うなよ。結構いるものなんだよ。ここからまた試行錯誤して、技術を高めていけばいい。ステップアップのひとつだと思えばいいんだよ」
イップスの思考が痛いほどよくわかるからこそ、仲間を思いやることができた。イップスに苦しむのは選手だけではない。時には打撃投手もイップスに陥るケースがある。
打撃投手が3球連続でボール球を投げた時、赤星はいつもこう言っていた。
「次はエンドランいきます」
興味ねー
>>3 
 古くせーなあそのやり方(´・ω・`)
ヒットエンドランの練習ということにすれば、ボール球であろうと打者はバットに当てなければならない。また、投げる側も「ボール球でもいい」と思うと、気が楽になるものだ。 
 赤星がそう宣言したあとは、だいたい打撃投手はすばらしいストライクを投げ込んできたという。
 「クリーンアップの選手なら、自分のバッティングを崩さないためにボール球を打たないのは当然です。でも、僕のようなタイプの打者ならエンドランの練習ができる。 
 バッティングピッチャーの人にその意図は伝えていませんでしたけど、一緒にやっている仲間としてできる範囲でカバーしたいと思っていました」
 野球チームには、さまざまな選手がいるものだ。長打力が武器でも足が遅いという選手がいれば、守備がうまいのに打撃が苦手という選手もいる。 
 ゾーンに入って神がかったパフォーマンスを見せる選手もいれば、故障で本来の力を出しきれない選手もいる。 
 それぞれのマイナス部分を、いかにしてプラス部分で補えるか。それが野球のチームプレーというものなのかもしれない。
送球イップスを経験した赤星の言葉には、野球という競技の本質が詰まっているように思えてならない。
(敬称略/つづく)
あっs
医者が言ったらドクタースランプ
スロットにもあるよ。
(太陽の光が)入ってねんだよ、この野郎おめえ
>>8 
 :(´・ω・)ω・`):  コワーイ
メンタルが弱いだけ
>>9 
 お前と一緒にするなよ
*にもあるんですか
古葉監督「足にスランプはない」
イップスは甘え
俺も就職イップスに苦しんでるわ 
 働きたいけど4年もハロワに行ってない 
 なるほどギリギリまで遅らせればいいのか 参考になった
赤星通算 
 打率.295 本塁打3 ops.705 盗塁381
 走れない赤星に価値はない 
 イップス克服できて良かったな
ふくもっさんのコメントを聞きたい
ただイップスっていいたいだけやろ
ホップ、ステップ、イップス
>>17 
 このタイプが沢山いるから一流と言われるまでなるにはどの世界も大変だろうな
メンタルが弱いだけ
(3)
ロッテにいた岡田も牽制刺されてから、 
 一歩目が出るの遅れ始め盗塁死しまくってたな。
一般人でもPTSDで身体が上手く動かなくなることあるんだからそらそうよ
なぜかG.G佐藤思い出す
そういや今は赤星は 
 少年野球チームやってるな
おれも*がイップスでご無沙汰だわ
求職の申し込みで5回連続で落とされた俺も強度のイップスだ
だから仕事もせずにこういったところでうろうろしている。
チャンスに強い弱いあるんだな 
 都市伝説だと思ってた
>>28そりゃ人間だからより緊迫した場面ならより緊張するし、その時ミスると引きずったりするでしょう。
そんなことより身体大丈夫なのかよ
思い切りが大切だからメンタルはかなり影響あるだろ
こっち飛んでくるなってのはあるよなw
藤浪「助けてくれ」
うつ病だな
イップスって日本語にすると何?
>>37 
 精神的後遺症
どんでん有能
サッカーでイップスは聞いた事ないな。  
 pkイップスはいるだろうな。100%できて当たり前を失敗した時、発動するんだろうな。
全盛期の松井稼頭央もイップスになった時期がある。
このスレ読んでG.G佐藤とサッカー柳沢思い出す
岡田監督すげーな 
 赤星の葛藤をわかってたのか
岡田は賛否両論あるけど選手からはあまり批判の声聞かないね 
 少なくとも阪神時代は 
 オリックスではどうだったか知らんが
神宮の柴田か 
 いやな事件だったね
フライイップスといえばGG佐藤か

