>>1 
 熊本県立工高→熊本県立工業学校
川上の学生時代は学制改革前。
 >>1 
 キャッチャー吉原正喜のオマケとして入団したはずが 
 後に大打者となった川上哲治
ベーブルースと王さんは?
 >>4 
 ベーブ・ルースは最優秀防御率取ってるくらい優秀なピッチャーでもあったので
桑田も転向しとけば…
 >>13 
 斉藤もピッチャーだめならショートで10年行けるってプランだったらしいな。
 >>13 
 メジャーには行けなかっただろうけど、それなりの選手にはなってただろな。 
 まぁ投手として充分な成績残してるから、どっちが良かったなんてわからん。
 >>13 
 はぁ? 
 あの体格では打者としては中距離のアベレージヒッターだろ
どう考えても投手で正解
 ロッテなら登板実績のない福浦和也じゃなくて 
 0勝2敗の実績のある愛甲猛だろ 
 打者としても1000本安打に到達してるし
関根潤三さんがないとかだめだろ
 >>21 
 投手としても実績がある人は除外
他業種で大ブレークだとジャイアント馬場だな
 >>22 
 板東英二
 >>22 
 ジャンボ尾崎や八名信夫も
 >>22 
 立教の上重聡
 >>22 
 大坊恥
野手からピッチャーは?
 >>24 
 萩原淳がほぼ唯一の成功例だろうな 
 2002年の48登板 3勝4敗10セーブ 防2.64 
 は立派なもの
 >>25 
 嘉勢敏弘は投手と野手を行ったり来たり 
 2001年の70試合登板2勝がほぼ唯一の勲章か
加勢はどっちだっけ?
野手から投手はなかなかいねーな
 >>37 
 ナックルのウェークフィールドは内野手としてマイナー止まりが 
 見えてきたんで一か八かでナックル練習し始めたらしい。
 >>37 
 大学で投手転向の斎藤隆が珍しい例
 >>37 
 最近だとオリックスの張奕くらい?
 >>37 
 上原って大学の時に投手に転向したんじゃなかったっけ?
 糸井は? 
 愛甲はどうでもいい
 >>38 
 糸井は>>1に出てるやん…
 金城なんて大学~社会人まで投手だろ。 
 ドラフトの時も投手としての寸評だったし。
 >>41 
 中日スカウトがイチローを投手としてしか見てなかったように 
 横浜のスカウトは金城の打者センスを評価して入団テストを受けさせた
逆にもともと野手だけど、投手として登板した人は誰がいるんだろう?
 >>49 
 そんな選手いないんじゃねの?
 >>49 
 荻原淳
 >>49 
 まーくんは少年野球じゃ捕手だったんだっけ
 >>70 
 それ言い出したらキリないぞ
 >>70 
 坂本と田中で交代交代で捕手と投手を入れ替えてただけ 
 大事な試合の先発が左投手の坂本に任されるのが多かっただけ 
 両方投手だし、捕手が正解
 >>49 
 登板経験だけなら 
 長谷川一夫とか高橋博士とか五十嵐章人とか
出戻りの遠山奨志とか
 >>49 
 いそうでいないだろ 関根潤三にしても結局野手になるし まあ理論的に肩は消耗品だから逆だと再生するからなw
あとキャッチャーがいなくなって、たまーに元捕手が捕手をすることもあるよね
サッカーで言うと、キーパーがいなくなって急造キーパーが出てくるのを見ていると面白い
 >>56 
 木村拓也とか凄かったな
 >>56 
 阪神の池辺は全く未経験で試合途中からマスクを被った
 速球がウリの超高校級左腕は制球難で自滅して大成しないな 
 エースクラスまでいったのは石井一久くらいか
 >>58 
 菊池
 >>58 
 井川
 馬場正平がジャイアンツに入団出来た事実に驚く 
 あのアッポーが野球はプロ並みに上手いというのが凄い
 >>61 
 大洋のエースだったカミソリシュートの安仁屋宗八と投げ合って0勝1敗で引退してんだよな 
 安仁屋が色んな所で自慢してたから覚えてる
 >>61 
 巨人在籍時の馬場の写真見ると凄くいい身体してんのな 
 投げ方はスリークォーターで今一つ長身を生かし切れてない感じはするもののが、 
 2軍ではかなり成績残してたし、怪我しなきゃ結構いいとこまでいけたんじゃないか
岩瀬が打者だったらどうなってただろう
 >>62 
 人的補償での移籍を拒否して引退騒動を起こしていたかもしれない
投手から捕手は織田がやってたなあ・・・

